青森県軽種馬生産農業協同組合 写真
Home せり情報 生産馬
情報
管内供用種牡馬
情報
牧場紹介 施設案内 競走馬のふるさと
案内所
青森県軽種馬生産
農業協同組合について
馬産の歴史を学ぶ
写真  東北地方の馬に関する記録は、「続日本記」養老2年(718年)の記事が初見とされている。当時、陸奥(むつ)と呼ばれていた青森地域には、すでに多くの馬が飼養されていたことが他の文献にも記述されているが、この地域が馬産地として歩みだすのは、平安初期、朝廷が馬産の重要性を認めこの地域の産馬の持ち出しを禁じた頃からである。武士勢力が国内に現れ始めたのもこの時期からで源平盛衰記に記される寿永3年(1184年)の宇治川大合戦で活躍した2頭の南部馬によって、この地域の馬の優秀さは以後の武士たちに広まっていった。
 鎌倉幕府を築いた源頼朝も南部馬に大きな関心を持っていたひとりで、奥州藤原氏討伐後甲斐(山梨県)の南部光行を糠部(ぬかのぶ・八戸地域)に治めさせたのも、馬に精通していたからであったという。 南部一族は、この光行から30年後の実光の時代、一戸・七戸・四戸・九戸の4地区にそれぞれ行朝・朝清・宗朝・行連の4兄弟を配して地方経営を行い、特に馬産に力を注いだ。 これが現在の馬産の基盤になったといわれている。